導入事例 神奈川工科大学
入学準備プログラム
実施概要
参加学部 | 工学部、創造工学部、応用バイオ科学部、情報学部 |
所管部署 | 経営管理本部 企画入学課 |
実施科目 | 総合科目(英語、文章力、数学、物理、化学等々) |
実施回数 | 2回 |
実施時期 | 12月~3月 |
特 徴 | 高校までの教科の復習とは異なり、入学する専攻分野への学びの動機付け教育の一環として、専門的な好奇心を刺激する素材をモチーフにして、自ら考える力を養成することを目的としている。具体的には大学入学後に要求される、「調べる」「考える」「まとめる」といった内容となっている。 |
各系統の出題例①
系統 | 回 | 設問 番号 |
分野 | 備考 | |
工学情報 | 1 | 記事1 | 問1 | 関連分野語句の意味調べ | 日本原子力研究開発機構 スタックスネット 宇宙条約 |
問2 | サイバー攻撃で「標的型」とは | 箇条書きで4項目(30字) | |||
問3 | サイバー攻撃で「水飲み場型」とは | 本文中の表現を用いて(65字以内) | |||
問7 | サイバー攻撃への対応 | 本文中の表現を用いて(30字以内) | |||
記事2 | 問8 | 関連分野語句の意味調べ | 海洋開発機構 大西洋数十年振動 太平洋10年(規模)振動 | ||
問9 | 「ラニーニャ多発なぜ」の記事のまえがきの内容 | 本文中の表現を用いて(45~50字) | |||
記事3 | 問17 | 英文記事を読んで | 日本語で20字以内 | ||
問18 | 世界で最初のコンピュータのマウスの形状は | 図示する | |||
工学系 | 2 | 第1問 | 問1 | ケプラーとニュートンの3法則等 | 「プリンピキアを読む」より引用文 |
問2 | ガリレオの業績 | 意味・人物調べ | |||
問2 | 三角比の定義 | 高校数学の確認 | |||
化学バイオ | 1 | 問1 | 地球上の主要資源を3つ | ||
問2 | ハーバー・ボッシュ法について | ノーベル賞受賞や触媒や水素の関連 | |||
問3 (英文) |
クルックス卿の演説(一部)の英文について | 化学者への期待(20字)とその目的(20字) | |||
問4 | 肥料の三要素 | ||||
情報系 | 2 | 問1 | 関連分野語句の意味調べ | GPS クラウド・コンピューティング アマゾンウェブサービス | |
問2 | 「ビッグデータ」記事内容について | 本文中の表現を用いて(60字) |
各系統の課題例②
(不許複製)


